Category: 左官

時代の継承

日本左官業組合連合会青年部の50周年記念大会が、リーガロイヤルホテル東京で盛大に開催されました(^_^) 自民…



読書感想文

8月から、弊社の社員に読書感想文を書いてもらうという新たな企画を実行します。 本についてはなんでも良い訳ではな…



社員研修生

昨晩、弊社の社員研修生(5年間の左官技能研修期間を設けています)を社員寮の食堂に集めて話をしました… 研修期間…



野丁場左官の改革

現代の野丁場左官工事(RC造 etc)において、コンクリート打放し仕上に伴う素地調整が主体となっているが、残念…



空き家

今、全国的に「空き家」が増え続けている。単身高齢者の死去や新築マンション、アパートの増加が主な要因である。 人…



左官工事の湿式化を目指す

昭和50年代を境に、左官工事はモルタル塗りからシゴきと言われるコンクリート打放し面の素地拵え(最終仕上げの下地…



モデリング

日本左官業組合連合会青年部戦略室という部署で、モデリングDVDを作成している。 この度、第一弾の「洗い出し」に…



職人の社員化

平成29年4月から、社会保険に加入していない建設関連企業に対し、「建設業許可」が降りなくなります。500万円に…



商売と志

商売には「志」が不可欠だと常々自分自身に言い聞かせているが… 企業は利益を追求するがあまり大切な「志」を忘れて…



つくば山と偕楽園

日頃御世話になっている地元ゼネコンの新社屋工事がもう少しで竣工します♪ お客様との打ち合わせをするカウンターの…