左官の未来

左官の未来
☆左官業界の現況
 左官の仕上げの塗り壁は建築の工業化、効率化、経済性重視の流れの中で昭和50年をピークに数年の間に設計図書上から無くされてしまった。
塗り壁から、コンクリート打ち放し仕上げに変更になった訳である。
 コンクリート打ち放し仕上げで世界的に有名な安藤忠雄氏は東京大学での講義禄「建築を語る」でコンクリート打ち放し仕上げを採用した理由を次のように語っている。
 1969年最初に受注し工事が予算総額330万円の超ローコスト住宅であった。
そこで私は単純に、最大の空間容積を獲得し得るものとしてコンクリートの打ち放しを選択し、またこれならば化粧材なしで、仮枠を外せばそのまま仕上がって安価でいいだろうと考え設計を進めました。
 この時はコンクリートを美しく打ちたいということはまるで念頭に無く、ただただ330万円でどれだけ大きな空洞、いわゆるシェルターで囲われた空間が出来るかという事しか考えていなかったのです。
 また元東大名誉教授・日本建築学会会長 内田祥哉(よしちか)氏が編集代表した1992年発行の大学の学生用の教科書「建築施工」では目次を見ると左官工事は仕上げ工事にはなく、かろうじて細目に下地左官工事とあるだけである。それも数行に過ぎない。
 安藤忠雄氏の設計思想、またこの教科書のように仕上げ工事の中で現場作業の多い左官工事は、仕上げ工事の中心から徐々に抹殺されて乾式工法が主体となってきた。
 その結果左官人口は激減の一途を辿り、特に昭和55年から平成2年の10年間に10万人の減少を見ている。
 当時若手左官が大量に左官業界から去った為、現在、左官業界は高齢化が進み平均年齢60歳を超えているものと思われる。
国勢調査では
昭和50年30万人いた左官人口は平成17年12万人、5年後の平成22年にには9万人と予想される。
 左官は技能習得期間が長い為他職種に比べ若年者の入職少ない。
現在の補修と呼ばれる、各種仕上げ工事のコンクリート下地つくりの薄塗り、部分薄塗では伝統的左官技能は習得が不可能であり、後継者は養成が出来ない。
 左官の塗り壁の仕上げ工事がないことには左官技能の維持継承が困難になってきている。
左官業界としても反省すべき点も多くあると思う。かっては建築の一割も左官工事量があり、建設業の中で奢っていた面もあった。また使用材料についてもメーカー任せであり、使用材料の研究も学びも疎かになり、なるべく塗りやすい、簡単に、楽に施工できる材料を採用してきた面がある。
また施工技術についての研究も怠たってきた面も多々あったと思うのである。
☆左官の塗り壁は何故ビニールクロスに敗れたのか 
日本の気候風土、高温多湿の夏の気候から住む人を守ってきたのが土壁、漆喰であり、高い湿気を調湿して、快適湿度(40%~60%)を保ち住まう人の健康、命を守ってきたのである。
 建築の工業化、乾式工法の流れの中で使用された、ラスボードに、石膏プラスター塗り、繊維壁は湿気に弱く、月日とともに表面がぽろぽろ落ち、剥がれてしまう壁であった。
またその防止に合成樹脂を混入した為、調湿、呼吸のできない壁になってしまった。
 湿気の多い国に調湿機能のない、呼吸しない壁、湿気に弱い壁を塗った事がビニールクロスに敗れた大きな原因であると思う。
 また繊維壁は素人でも簡単に塗れる壁であり、左官の技能の低下を招いてしまった。
繊維壁は施工が簡単であるが為に、左官本来の施工の難しい左官仕事の持つ職人の喜び、感動を奪ってしまった面もある。
☆シックハウス問題
 左官にとっての追い風は高度成長時代が終わり、地球環境の悪化、国民の健康問題の悪化がある。
 難病の増加、癌の増加、国の医療費が34兆を超える現状、青少年の異常犯罪、異常行動、朝から眠い、疲れ居ている子供達等々の原因の一つに居住環境の室内空気の汚染問題がシックハウス問題の専門学者により指摘されている。
 現代は石油文明の時代であり、石油から製造された石油化学製品の恩恵を受けて快適で便利な生活を享受してきた
 その半面、現代建築の室内空気は建材、家具調度品、電気器具,OA機器から発生する化学物質のガスに汚染されている。
 また湿気を吸収できない素材の為、結露、カビやすく現在の室内環境は最悪の状態にある。
シックハウス問題は高い湿気の害と、室内空気汚染問題であると思う。
 伝統的な土壁、漆喰壁の居住環境の時代にはカビ、結露、シックハウス問題は無かったのである。
日本の居住環境から大きく土壁、漆喰壁が消え始めたのは昭和40年頃からであり、平安時代に誕生した土壁の歴史1400年からみれば極極最近の事である。
☆新しい土壁
 15年前に誕生した珪藻土壁は機能的に土壁、漆喰壁に匹敵する機能があり、住まう人の健康、命、財産を守れる事ができる壁であると思う。
コスト面、効率面、スピード面でも乾式工法に十分対応できる壁である。
 しかし、残念ながら現在出回っている珪藻土壁の多くは作業性、効率性、経済性を重視したものが多い。
 また色むら、ひび割れが発生するとクレームになることが多い、そのためクレームの防止の為か合成樹脂を混入した珪藻土壁が多い。
作業性、クレーム防止を優先する為に、機能性がなく、湿気に弱い、呼吸しない名前だけの珪藻土壁が多く出回っている。
 日本の気候風土を考慮した時、伝統的歴史ある、石灰をブレンドした珪藻土壁が最適であると思う。
 左官は高温多湿な日本の気候風土から数千年の長きにわたり、居住環境に土壁、漆喰壁を塗り、日本人の健康、命、財産を守ってきた技能集団あり、そこに左官の使命もあったのである。
 現代の建築は乾式工法が多く、建築古来の伝統ある技能の多くを切り捨ててきた面がある。現代の建築に伝統技能の持つ感動を取り戻していきたい。
☆本物を求める時代
 現代は本物を求める人々多くなってきた。日本の文化の持つ快適さ、癒しに対する評価が見直されつつある。
本物の塗り壁 土壁、漆喰壁の持つ快適さ、癒しの評価も高くなってきている。
 フランスでもフランス語で「タタミゼ」といい生活に畳を取り入れるなど、日本風の室内装飾や様式を取り入れるフランス人が増えているそうである。
本物とは人々に幸せ、健康、喜び、振るえるような感動を与えられるものである。
☆左官の未来のために
 酒造メーカーも、酒屋も試飲してから、酒を売るのである。
左官業界は自分の目、感性で本物の塗り壁を採用し、実際に塗り住んでみて体験、体感することが重要である。
 本物の塗り壁で得た感動を喜びを人々、お客様の伝える事である。口コミこそ大きなPR手段である。
 左官業界が単に作業性、経済性重視で、楽で儲かるからと考えて呼吸しない、湿気、水に弱い塗り壁を採用していくならば遠からず、社会から必要とされない職業として抹殺される事でありましょう。
本物の塗り壁「石灰系・珪藻土壁」は塗りやすいのだが、仕上げが難しい壁である。大壁の施工には多くの人手を必要とし、チームワークが重要となる。色むら、ひび割れもゼロとはいえない。
しかし、気難しい、仕上げが難しい壁にはそれをマスターした時には職人として大きな喜びと感動があるものである。
使用する鏝を選び作業方法、手順を研究し研鑽を重ねていくところに技能の継承、進歩があるのではなかろうか。
 本物の塗り壁、「新しい土壁・石灰系珪藻土壁」で住まう人の命、健康、財産を守り、本物の塗り壁が持つ感動をお客様に与える事が出来れば左官業界の明日は明るく開けていくと思うのである。